「チームモナード」の2番目の作品であり、タクティクススタイルの戦いにパズル要素を加味して注目を集めたインディーSRPG「モナドの冬」の後続作「モナドの冬II」が7日、SteamとSTOVEを通じて発売された。
2019年SteamとSTOVEにそれぞれ発売された前作「モナドの冬」は釜山インディコネクトやDPP独立ゲーム招待戦など多数の展示会出品を通じてJRPG系のゲームに対する香水を大切にしたゲーマー、そして脳波ゲームを好むファンたちに多くの関心を受けたことがある。
今回発売された「モナドの冬II」は前作のシナリオを継承している。特にゲームの大きなスケルトンは維持しながらアニメ/UIなどグラフィック側面の完成度を大きく高め、新作だけの新しいルールを導入した点が目立つ。
- 開発者:チームモナード
- プラットフォーム: PC Steam / STOVE
- ジャンル:タイルベースのターン制戦術
- Steam体験版ダウンロードページへ
- STOVEページを移動
<ゲームの特徴>
「モナドの冬II」は前作に登場した19人の主人公たちの軍上劇形式を維持しながら、各自の物語をより深く解放できるように6人で登場人物を圧縮した。また、残りの人物は、彼らと協力し、紛争を経験する過程で間接的に描かれています。開発チームが後続作で強調したかった点は大きく以下の通りだ。
まず、「意志」ルールを改編した。
ゲームプレイ中に体力が「0」になると表示される「Game Over」画面は、どのジャンルを問わず、ほとんどのゲームで登場する設定だ。しかし、「モナドの冬II」では、仲間が倒れたり、敵を倒したり、けがをするなどの過程が精神的衝撃で反映される「意志」要素を導入することで、その数値を落とすほど体力をすべてなくさずに敵を無力化させるできる。
このような「意志」システムは、戦闘に対するゲーマーの集中度を高めるだけでなく、後半のゲームの難易度が高くなるほど敵の体力は増加する一方、「意志」は100に固定されるため、ますます重要な攻略ポイントとして作用するようになる。
第二に、新しく導入された「注目度」と「究極のシステム」システム
「モナドの冬II」では、ユニットごとに「注目度」という数値が存在し、これは戦闘で活躍するほど上昇するだけでなく、NPCのAIもこれに反応する行動をとることになる。例えば注目度の高いユニットで道を塞いで敵の非効率的な行動を誘導したり、防御技術を歩んだりするなど、ゲーマーは多様な戦略的要素を活用してゲームを解いていくことができる。
また「究極機」システムはチーム全体が蓄積しておいた資源を消費するが、その代価で強力な「漢方」の効果を爆発させる「必殺技」の概念として使用される。これはそれぞれの戦闘ごとにその時、一時的に活用するよりは、どのキャラクターの究極をどの時点で発動するかについての長期的な設計が必要となるよう計画するなど戦略の深さを加える見通しだ。
第三に、様々な戦略でシリーズの伝統継承
「モナドの冬II」は、前作の伝統をそっくり活かしながら様々なターン制戦術ゲームの戦略要素を元に再解釈した作品だ。完璧な戦術を作るには、方向と高さに応じて発生する利点、属性、連携攻撃など、さまざまなゲーム要素を効果的に考慮する必要があります。
例えば地形地物を積極的に活用して彫像を崩すことで追撃してくる敵の移動を遅らせることができ、爆発物を爆破して相手を気絶させたり、散らばった修正を集めて瞬間的に強い力を発揮することもできる。
特にゲーマーは様々なキャラクターを活用して各ステージ環境に合った組み合わせを探さなければならない。同じキャラクターも決められたルールの中でどんなスキルを使うかによって全く違う能力を披露するからだ。
様々な戦略の楽しみUP!、シンプルな狩りに疲れたSRPG選好ゲーマーに最適
ゲームは全体的にゲーマーの戦略と戦術によって多様に繰り広げられる楽しい要素がひどく入っている。単純反復狩り一色の量産型戦略ゲームが打ち出す最近、俗称「オート」と「ノガダ」のないロールプレイングと戦略ゲームは周辺で簡単に探すことは難しい。
一方、SRPGジャンルをモチーフに制作された「モナドの冬II」は、戦略に渇いている脳波ゲーマーたちに良い選択肢になりそうな土種インディゲームといえる。前作のしっかりとしたストーリーを継承しながらも多様な戦略とUI、グラフィックスを改善した「モナドの冬II」は、ゲームのアクセシビリティと楽しい要素の側面でターン制戦略ゲームを初めて楽しむユーザーとファンの両方に満足できるゲームだ。
「モナドの冬」
- 2018、2019釜山インディコネクト一般部門展示作選定
- 2019 SteamとSTOVEをリリース
- 2019 DDP独立ゲーム招待戦展示作選定
- 2019 PlayX4インディオラクル展示作選定
「モナドの冬II」
- 2019釜山インディコネクト開発者向けCrowdyファンディングの成功
- 2021 G-STAR釜山インディコネクト展示館内展示
- 2022 SteamとSTOVEをリリース